フォームから無料相談
今すぐ電話相談

税理士法人ウィズ NEWS 2025年10月号 VOL.190

投稿日:2025.10.06
更新日:2025.10.07
区切り線

多くの人は、成功したら「自分の能力や努力のおかげ」と考え、失敗したときは「運が悪かった」「環境が悪かった」と考えがちだそうです。
これは「自己奉仕バイアス」と呼ばれ、自分のプライドや自尊心を保つための無意識の心の防衛機制ともいえます。
いわゆる負け惜しみも、人間らしい心のバリアみたいなものですね。

※PDF版はこちらからダウンロード→税理士法人ウィズ NEWS 2025年10月号 VOL.190

セミナー情報

※セミナー名をクリックで申し込みページにジャンプします。



学べる倉庫見学会【最先端の物流があなたのビジネスを変える!】
東証グロース上場の物流企業 株式会社関通が開催する、最先端の物流現場を見て学べるセミナーです。
ウィズの顧問先様限定価格にてご案内させていただきます!

通常価格30,000円 → ウィズ顧問先様限定価格! 10,000円(税込)
詳細はこちらのページから!
https://www.z-with.or.jp/seminar/kengakukai2025



お金の流れを見える化セミナー【1年先の利益の予測を立てませんか?】
金融機関出身の講師が収支予測できるキャッシュフローの読み方を解説!
収支の予測を立てて、あなたの会社の利益を見える化します!

顧問先様は無料!
顧問先以外の方は1社5,500円(税込)となります。
詳細はこちらのページから!
https://www.z-with.or.jp/seminar/mieruka2025/

お役立ち情報

【退職所得の源泉徴収票等の提出範囲拡大】

令和7年度の税制改正によって、退職所得の源泉徴収票等の提出範囲が拡大されました。
今回はその変更点などについて解説します!退職金の支払いを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.変更点

令和8年1月1日より、退職手当等の支払者(会社等)による「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」の提出対象を、従来の「法人の役員のみ」から、「すべての居住者(従業員を含む)」 に拡大することとされました。 そのため、従業員の方に支払う場合も、作成した書類を税務署や市区町村に提出しなければなりません。

2 . 注意点

退職日ではなく、「退職手当等の支払日」で適用可否が判断されます。
(例)令和7年12月退職者に対し、令和8年1月に退職金を支払った場合
改正後の制度が適用。退職後1か月以内か令和9年1月31日までに、従業員分も源泉徴収票等の税務署・市区町村への提出が必要。

3 . 非居住者へ退職金を支払った場合

従来から変更はありません。
「非居住者に支払われる給与、報酬、年金および賞金の支払調書」の提出が必要となります。ただし、その退職金の金額が年間で50万円以下の場合には、調書の提出は不要です。

いかがでしたでしょうか。退職金の支払いは頻繁にあるものではありませんので、注意が必要ですね。
ご不明な点がございましたら、どうぞウィズまでお気軽にご相談ください。

ウィズの本棚

『「おいしい」は国境を超える : 食ビジネスの海外挑戦』
【出版: 同文舘出版, 著:高橋 浩夫 、マリア・ヨトヴァ】

本書では、食の国際化をテーマとして、日本から海外、あるいは海外から日本に入ってくる食ビジネスを、「食文化」と「国際経営」の視点から多角的に考察しています。
日本の食文化がどのように海外で受け入れられ、展開されているのかを具体例とともに学べる一冊です。身近な例も多くて読みやすく、食と文化のつながりに興味がある方におすすめです。

先人の言葉

「皇帝」と呼ばれたドイツのサッカー選手であるフランツ・ベッケンバウアーの言葉。
勝負の世界では結果がすべてだ。油断することなく、全力を出し切って戦おう!

税務カレンダー

11月10日
★10月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付

12月1日
★9月決算法人の確定申告(法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税)
★3月、6月、9月、12月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告(消費税・地方消費税)
★法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告(消費税・地方消費税)
★3月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住民税>(半期分)
★消費税の年税額が400万円超の3月、6月、12月決算法人の3月ごとの中間申告(消費税・地方消費税)
★消費税の年税額が4,800万円超の8月、9月決算法人を除く法人・個人事業者の1月ごとの中間申告(7月決算法人は2ヶ月分)(消費税・地方消費税)

トレンドを斬る!

今月のトピック:【レンタルおばあちゃん

働くシニアが急増する中、依頼に応じて高齢の女性を派遣する「レンタルおばあちゃん」が好評です。
着付けや洋裁などの特殊技能はもちろん、絵本の読み聞かせや家族問題の仲裁、話し相手など、年の功による包容力や安心感が喜ばれています。温もりある存在そのものがお金になる。貯蓄や投資だけではない、老後の蓄えの手段に注目です。

商売のヒント

今月の商売のヒント:【余白が生み出す新しい世界観

効率化や最適化が「良いこと」とされた時代が長く続いたせいで、私たちはあらゆる無駄を削ぎ落とし、最短ルートでゴールを目指すことに慣れすぎてしまったように思います。
しかし、常識がどんどん変わっていく中で「無駄のない状態」こそが、新しいアイデアや価値を生み出す最大の障害になっているのでは?と思うことが増えました。
ある老舗和菓子屋の社長は、経営効率を上げるために職人の作業時間を1秒単位で短縮しようと試みました。一見、すべてが順調に進んでいるように見えましたが、次第に職人の表情から活気が失われ、新しい季節商品のアイデアも全く出なくなったそうです。

そこで社長は、あえて「余白」を作ることを決意しました。毎日1時間、職人が自由に過ごせる「休憩時間ではない時間」を設けたのです。最初は戸惑っていた職人たちも、お互いの話をしたり散歩に出かけたりするようになると「川沿いの道端で見つけた珍しい花をモチーフにしたお菓子はどうだろう?」「子どもの頃の思い出のお菓子を再現してみよう」など、無駄に思えた時間から新しい商品が次々と生まれ、社員間の コミュニケーションも活発になるという好循環が生まれました。

「ポストイット」や「電子レンジ」など、無駄な時間や遊び心から生まれたイノベーションは数多くあります。日々の仕事に追われ、頭が「やるべきこと」でいっぱいになっていると、新しい視点を持つことはなかなか難しいものです。
一度立ち止まり、あえて「余白」を生み出してみる。その何もない「余白」から生まれるてくる遊び心や探究心は、会社が成長していく土壌になるかもしれません。

メンバー後記

田島 年男
田島 年男

今月から最低賃金が上がりました。同時に、より深刻化しているのが人手不足です。それを補う一つとして生産性を上げねばなりません。
業務プロセスの見直し、今いる人材の育成とスキルアップ、ITツールの導入によるデータ管理や定型業務の効率化などやれることは沢山あります。
今回AIと人力を融合して生産性を上げている物流企業の見学会を企画しました。生産性向上のヒントは異業種にあり。ぜひご参加ください。


橋本 秀明
橋本 秀明

皆さまのおかげを持ちまして、ウィズはこの度、創業 20 周年を迎えることができました。これもひとえに、日頃より温かく見守ってくださる皆さまのご支援の賜物でございます。この場をお借りして心より御礼申し上げます。
これからも、お客さま、お取引先様、そして地域に必要とされる税理士事務所を目指し、皆さまと共に歩んでいけるよう精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。


村場 晋
村場 晋

10月に入りました。今月は飲料を中心に半年ぶりの値上げラッシュのようですね。
特にペットボトル飲料が200円台になることに驚きを隠せません。ひと昔前までは100円で買えたのに倍です。購入をためらってしまいます。
こうなりますと、『ふるさと納税』を賢く利用して少しでも節約したいですね。9月末でポイント付与廃止となりましたが、やるべきだと思います。私は今年も出身地へ寄付します。


鈴木 正義
鈴木 正義

巷で話題の『国宝』を観てきました。
観て・読んで又観る。観る前は『興行収入歴代2位?』『何故2回?』と少し斜に構えていましたが、実際観てなんとなく分かった気がします。
物でも人でもリピーターが付くくらい魅力的に発信することができたら売上や、人手不足の解消ができるのかもしれませんね。
朝晩に秋の気配を感じるようになりました。くれぐれもご自愛ください。


小松 加奈
小松 加奈

10月です!時間が経つのが早く感じるのは、様々な心理的な要因があるそうです。
生きてきた年数に比例すること。脳への情報量の少なさや代謝の低下等々。時の流れを 少しでも長く感じられるように、自分のアンテナを大きくしていこうと思いました!欲張ることではなく、時間を丁寧に使えるようにしたいと思います。
季節の変わり目です。体調にはご自愛くださいませ。


玉井 佳善子
玉井 佳善子

やっと秋を実感できる気温になってきました。
運動会やスポーツフェスティバル、秋祭りなどのお手伝いをするようになり、いろいろな方と話す機会が多く、段取りやお願いの仕方が上手な人などと接しているととても勉強になります。
今年も3か月を切り、そろそろ年末調整の準備を始める時期になってきました。段取り良く進められるようなお声がけも意識していきたいと思います。 


棚橋 泰之
棚橋 泰之

先日リフレッシュも兼ねて鬼滅の刃を観に行きました。原作は読破済みでしたが、いざ観るとまあ湧くこと湧くこと。もう一回原作を読み返したくなる誘惑に負けてしまいそうです。時には気分転換も大事だなと実感しました。
ただ映画の大ヒットのニュースを見て、マーケティングの目線だとプロダクトアウトで、AISASの原則にも則られてなど、まだまだオンとオフの切替が上手にできそうにないです。 


栗田 奈美
栗田 奈美

最近「退職代行サービス」に対抗して、「退職引き止めサービス」が登場しました。
単に会社に代わって、辞めないでと引き止めるのではなく、社内や退職希望者とのヒアリングを通じて根本的な職場環境改善を提案する業務を行っているとのこと。
“第三者の意見を取り入れて改善を図ること”は、単に離職を防止するだけでなく、求職者から見ても魅力的な会社に映る効果もあるのではないかと思いました。


山尾 和生
山尾 和生

秋も深まり、スポーツの話題が増えてきました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
先日は世界陸上が開催され大いに盛り上がりましたが、MLBのポストシーズンも 始まっておりさらに日本中が盛り上がりを見せそうです。
来年も冬季オリンピックやWBC、ワールドカップなどたくさんのイベントがあり、スポーツの話題で盛り上がりそうですね。スポーツを通じてさまざまな選手の努力を身近に感じられる貴重な機会だと思っています。


佐野 水紀
佐野 水紀

朝晩の空気に秋の気配を感じるようになり、衣替えの季節がやってきました。
クローゼットを整理しながら、「この服まだ着るかな?」と考える時間は、思いのほか頭の 整理にもなります。
仕事でも今のやり方を見直すことの大切さを実感することがあります。季節の変わり目は、暮らしも業務も、ちょっと立ち止まって見直す良い機会かもしれません。
一方で、ついつい処分しすぎてしまうので、気を付けたいと思います。