フォームから無料相談
今すぐ電話相談

税理士法人ウィズ NEWS 2025年6月号 VOL.184

投稿日:2025.06.05
更新日:2025.06.06
区切り線

人の記憶は、実は思い出すたびに少しずつ書き換えられていることが脳科学で分かっています。
例えば昔の楽しい出来事も、何度も振り返るうちに最初とは少し違ったストーリーになっていることが多いのです。そう思うと「懐かしさ」というのは脳が作り出す「ちょっとしたフィクション」みたいなものかもしれません。


※PDF版はこちらからダウンロード→税理士法人ウィズ NEWS 2025年6月号 VOL.184

セミナー情報

※セミナー名をクリックで申し込みページにジャンプします。


お金の流れを見える化セミナー【1年先の利益の予測を立てませんか?】
金融機関出身の講師が収支予測できるキャッシュフローの読み方を解説!
収支の予測を立てて、あなたの会社の利益を見える化します!

顧問先様は無料!
顧問先以外の方は1社5,500円(税込)となります。
詳細はこちらのページから!
https://www.z-with.or.jp/seminar/mieruka2025/

お役立ち情報

【企業版ふるさと納税】

個人では多くの方が利用されている「ふるさと納税」。その企業版があることはご存知でしたか?年々、金額・件数ともに増えているのですが、まだまだ利用されている企業は少数です。今回はそんな「企業版ふるさと納税」について解説します!

1.概要
正式名称は「地方創生応援税制」といい、国が認定した地方公共団体の地方創生の取り組みに対し、企業が寄付を行った場合に、法人税等から税額控除する制度です。
主な特徴として、次のものが挙げられます。

  • 1回当たりの寄付額の下限は10万円
  • 返礼品等の経済的な見返りはなし(自治体HPや広報誌等への社名掲載・紹介等は可。)
  • 寄付先は本社所在地の地方公共団体と東京都などの一定の都市圏以外

また、令和7年度税制改正により令和10年3月31日まで制度が延長されました。

2.税額控除
寄付金額の最大9割相当の法人税額の軽減をすることが可能です。
例えば100万円を寄付した場合には、

  • 30万円相当が損金算入
  • 60万円相当が法人税・法人住民税・法人事業税より直接控除されます。

※控除上限が設定されているため、控除額がこれらの割合を下回る場合もございます。

また、控除を受けるためには決算期末(3月決算法人の場合は3月末)までに寄附決済の完了が必要となります。

3.その他のメリット

  • 自治体のHPや広報誌に掲載されることによる企業PR
  • 自治体とのパートナーシップの構築
  • 地方創生プロジェクト等の新事業展開

いかがでしたでしょうか。税制優遇を受けつつ、社会貢献も達成できる制度のため積極的に活用していきたいですね。
制度の詳細や控除限度額に関して知りたい方は是非お気軽にご相談ください!

ウィズの本棚

『ローソン』
【出版:PHP研究所 著:小川 孔輔】

こちらは、ローソンの経営改革とブランド再生の軌跡を描いた書籍です。
皆様も最近ローソンに行く回数が増えたと感じているのではないでしょうか。筆者の7年にわたる研究から導き出された好調の要因と大改革の舞台裏を知りたくありませんか?

先人の言葉

日本の俳優である勝新太郎の言葉。
この後には「俺は新しい影をつくることから始める」と続く。劣る部分があるからこそ、それが人間としての魅力となっていく。

税務カレンダー

7月10日
★6月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付(納期の特例適用者は1月から6月までの徴収分を納付)

7月15日
★所得税の予定納税額の減額申請

7月31日
★所得税の予定納税額の納付(第1期分)
5月決算法人の確定申告(法人税、消費税、地方消費税、法人事業税、法人事業所税、法人住民税)
2,5,8,11月決算法人及び個人事業者の3月毎の期間短縮に係る消費税確定申告
11月決算法人の中間申告(半期分)
★消費税年税額が400万円超の2,8,11月決算法人及び個人事業者の3月毎の消費税中間申告
★消費税年税額が4,800万円超の4,5月決算法人を除く法人及び個人事業者の1月毎の消費税中間申告

7月中において市町村の条例で定める
★固定資産税(都市計画税)の第2期分の納付

トレンドを斬る!

今月のトピック:【おひとりさまツアー

ひとり旅専用のツアーが人気を博しています。国内の秘境や離島のリゾート、お祭り鑑賞など充実したコースは多少、割高でもひとりで気兼ねなく楽しめると好評です。
トルコや中東など海外のマイナーな国も添乗員同行で安心。参加者はかつて主流のシニア女性から40~50代にも裾野を広げています。旅行会社のさらなる企画力に期待です。

商売のヒント

今月の商売のヒント:【種をまき続ける勇気

自分で思い描いた通りの人生を生きている人はどれくらいいると思いますか?ある調査によれば1%もいないそうです。
商売も同じではないでしょうか。業績の拡大、理想の企業文化、事業承継の成功など、経営者であれば理想的な会社の未来図を繰り返し思い描くと思います。
しかし残念ながら、その通りに進むことは少ないです。突然の経済変動が事業計画を吹き飛ばすこともあれば、業務拡大を夢見ていた矢先に取引先が撤退することもあります。信頼して目をかけていた幹部社員から突然、退職を告げられたときなど、もう本当にがっくりですね。
しかし、ここに重要な真実があります。「思った通りにはならないが、やった通りにはなる」ということです。どんなに素晴らしいアイデアや理想を持っていたとしても、それが実現するかどうかは「やったかどうか」にかかっています。

つまり、大事なことは行動すること。予期しない出来事は数え切れませんが、どんな状況でもあなたの行動がその後の展開を大きく左右します。
今まで以上に先行きが見えない時代に商売を続けていくには、足元の一歩一歩が頼りです。種をまけば、たとえ期待した作物が育たなくても何かは生えてくるでしょう。それが思いがけない収穫をもたらすことはよくあることです。
日々の小さな決断や努力が、気づかぬうちに大きな流れとなって事業を形作っていくなら、行動し続けることで新たなチャンスを切り開くこともきっとできるはずです。
繰り返しますが、行動の痕跡は必ず残ります。未来は思った通りに展開しないかもしれませんが、やった通りには開けていくのです。

メンバー後記

田島 年男
田島 年男

その後年収(給与収入)の壁はどうなったのか。
給与が110・130・160 万円を超えるとそれぞれ住民税、社会保険料、所得税がかかります。配偶者や親族にも別の壁があります。この問題は先の予算編成時に減税論が高まる中、注目されました。現在3 年連続で倒産件数が増えておりさらに増えそうです。
7月の参院選では与党以外消費税減税・廃止を掲げています。減税をはじめ様々な対策が欲しいものです。


橋本 秀明
橋本 秀明

先日経営者が集まる少人数の合宿に参加しました。そこは各参加者の課題について主宰の先生や他の参加者と一緒に考えていく場なのですが、他者の相談時に自分の課題が解決するということはよくあります。
私も合宿とまではいきませんが顧問先の皆さま向けにそのような場を設けたいと思いました。


村場 晋
村場 晋

令和7年度改正税の冊子ができまして、皆様に配付しているのですが今回の目玉である所得税の基礎控除・給与所得控除額の引上げがあります。なかなか複雑です。
控除額が増えて税額が減ることはいいことなのですが。ひとまずはこのようになるんだとイメ-ジ頂けますと幸いです。時期が来ましたら改めて詳しく情報提供をさせていただきます。まだまだ温暖の差がありますが、体調管理を勤めていきましょう。


鈴木 正義
鈴木 正義

今年度の改正では基礎控除や給与所得控除の引上げ等が取り沙汰される一方で、たばこ税や防衛特別法人税等の増税も盛り込まれています。
又、厚生年金等の標準報酬月額、国民健康保険・後期高齢者医療保険料の上限引上げなど物価高騰だけでなく様々な面で家計へ影響がありそうです。
会社も個人も先を見据えたお金の使い方を考えていきましょう。寒暖差のある季節、お身体ご自愛ください。


小松 加奈
小松 加奈

今更ですが、リボベジに興味を持ち、小松菜、水菜、キャベツ等野菜の切れ端を育てています。
半信半疑で始めましたが、思いのほか育ってくれて食べるのが勿体なくなり、観葉植物として育てている 今日この頃です。日々少しずつでも大きくなるのを観ていると楽しいです。
紫陽花の花が咲き始める時期となりました。気温の変化がある季節です。体調にはご自愛ください。


玉井 佳善子
玉井 佳善子

税金の納付も電子納税する会社様が増えています。理由は金融機関の窓口で扱っていない、時間がない等、メリットを感じている顧問先様が多いです。
一方で納付書が届かず納付漏れの不安や納付方法が複数あり、なんとなく複雑に感じてしまう方もいらっしゃると思います。7月には源泉所得税の特例を受けている会社も納税があります。どの納付方法が自社に合っているか、是非担当者にご相談ください。


金田 伸
金田 伸

皆さまはAIをお使いになっていますか?最近耳にすることが多くなってきたのは、「AIに聞いてみたんだけど」という枕詞。これは非常に良いことだなと感じています。
人に聞く前に自分で調べなさい、と言われることの多かった世代ですが、この調べるは辞書に“聞いてみる”だったのですが、それがWeb検索になり、AIになったわけで。
これから更に進化していくAIをうまく使っていきたいと思う今日このごろです。


棚橋 泰之
棚橋 泰之

令和7年版中小企業白書が公開されました。興味深い点は、経営者の方々が異業種の交流を持つと成長意欲が高まること、新たな発想を得られるということです。
私自身4月から大学院に通い始め、異業種の方々と交流する機会が増えました。新たな視点と発想が得られ、新しいことに挑戦したい意欲が高まっています。
普段の生活では会わない方々とのコミュニティに飛び込むのも大事だと学びました。


山尾 和生
山尾 和生

今年も暑さを感じるようになってきましたが、家の軒先のツバメが巣立つまでは、まだ春のような気がしてしまいます。
ヒナたちは巣の中で整然と並び、食べ物を くわえて戻ってくる親鳥の帰りを首を長くして待っていましたが、今ではすっかり成長し、家のまわりを元気に飛び回っています。そんな姿を見ていると、一年を通して過ごしやすい気候の中で暮らすツバメたちが少しうらやましく感じられます。


佐野 水紀
佐野 水紀

皆様は日頃体を動かす機会を設けておりますでしょうか。
デスクワークで一日中座っている生活が続き、体力の低下や疲労感が日に日に増しています。 何かスポーツを始めたいと思いつつも、想像だけして挫折する日々を送っております。昔はなぜあんなに動けたのでしょうか。
何かおすすめのスポーツがあれば教えていただけると嬉しいです。