税理士法人ウィズ NEWS 2025年4月号 VOL.182

投稿日:2025.04.07
更新日:2025.04.23
区切り線

「こんにちは~こんにちは~」で始まる『世界の国からこんにちは』は、1970年の日本万国博覧会(大阪万博)のテーマソングでした。歌詞に込められた未来のイメージは「人類の進歩と調和」だそうです。
あれから55年。人類はどう進歩して世界は調和しているのか。今回の大阪・関西万博にその答えがあるでしょうか。
※PDF版はこちらからダウンロード→税理士法人ウィズ NEWS 2025年4月号 VOL.182

セミナー情報

※セミナー名をクリックで申し込みページにジャンプします。


お金の流れを見える化セミナー【1年先の利益の予測を立てませんか?】
金融機関出身の講師が収支予測できるキャッシュフローの読み方を解説!
収支の予測を立てて、あなたの会社の利益を見える化します!

顧問先様は無料!
顧問先以外の方は1社5,500円(税込)となります。
詳細はこちらのページから!
https://www.z-with.or.jp/seminar/mieruka2025/

お役立ち情報

【税務調査に備えた事前の対策とは?】

税務調査について「いきなり自宅に税務署の職員が来ると聞いたことがあり、怖い」「以前税務調査に来られたことがあり、つらい思いをした」「取引先に税務調査が来たと聞き、近々自分の会社にも来るのではないか心配」といった思いを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな税務調査を省略できる可能性のある「書面添付制度」に関して解説していきます。

税務調査とは
税務調査とは、毎年の確定申告に対し、それらの申告内容が正しいかどうか税務署が確認を行うものです。法人税・所得税等の税金は「申告納税制度」であり、申告をする人が税額を計算して納税をします。よって、計算に誤りがないか、不正な処理や隠蔽行為が行われていないかどうかを確かめるのが税務調査の目的です。
任意調査と強制調査があり、納税者の同意を得て行われるものが任意、同意の有無に関わらず行われるものが強制と区分されております。事業をやっていればどなたも経験し得るのは、任意調査と呼ばれる方です。
調査対象となる申告は基本的に過去3年分ですが、問題があった場合は過去5年分、隠蔽や不正があり悪質だと判断されたなどの場合には最大過去7年分まで遡ることもあります。

書面添付制度の概要
書面添付制度とは、税理士法第33条の2と第35条に規定される意見聴取制度の総称です。
税理士が申告書を作成した際、その申告書の作成等に関して計算・整理した事項や相談に応じた項目などを記載した書面を添付することができます。
税務署に提出した申告書にこの書面が添付されている場合、税務調査の事前通知前または更正が行われる前に、税務署に対して税理士が意見を述べる機会が与えられます。
これは税理士だけに認められた権利であり、この意見聴取を通して疑問点が解消された場合は、調査が省略されることがあります。※ただし、事前通知の無い税務調査については例外です。

メリット
税務調査の省略もしくは期間短縮につながる可能性がある。
申告書の信頼性が上がるため、金融機関などからの信頼度も向上する。

デメリット
税理士・事業者双方で準備する資料が増え、事務的な負担が増加する可能性がある。
スケジュール帳や預金口座など、プライベートな内容の確認が必要になることがある。

税理士法人ウィズでは、税務調査に対するお客さまの不安を軽減するため書面添付制度にも力を入れております。この制度の利用にご興味がございましたら、いつでもご連絡をいただければと思います。ぜひお気軽にお問い合わせください!

ウィズの本棚

『キリンを作った男:マーケティングの天才・前田仁の生涯』
【出版:新潮社 著:永井 隆】

ビール業界に新風を吹き込んだアサヒ「スーパードライ」が猛烈な勢いで市場を席巻していた1990年。かつての絶対王者キリンは「一番搾り」で勝負に出る。その生みの親は、天才マーケターと称された前田仁。
「間違いなく赤字になる」。一番搾り麦汁のみを使用するという贅沢なコンセプトは当初生産部門からの猛反発を食らった。だが、前田とそのチームは不屈の魂で突き進んでゆく。「淡麗」「氷結」でも成功を収めた前田。そのキャリアは決して順風満帆なものではなかった─。

先人の言葉

アメリカの歌手であるボブ・ディランの言葉。鳥にとっての「空」は、人にとっての「社会」なのかもしれない。空があるから鳥であり、社会の一員だから人である。

税務カレンダー

5月12日
★4月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付

6月2日
★個人の道府県民税及び市町村民税の特別徴収税額の通知
★3月決算法人の確定申告(法人税、消費税、地方消費税、法人事業税、法人事業所税、法人住民税)
★3,6,9,12月決算法人及び個人事業者の3月毎の期間短縮に係る消費税確定申告
★9月決算法人の中間申告(半期分)
★消費税年税額が400万円超の6,9,12月決算法人及び個人事業主の3月毎の消費税中間申告
★消費税年税額が4,800万円超の2,3月決算法人を除く法人及び個人事業主の1月毎の消費税中間申告
★確定申告税額の延納届出に係る延納税額の納付

5月中において都道府県の条例で定める日
★自動車税(種別割)の納付

トレンドを斬る!

今月のトピック:【ソバーキュリアス】

アルコールをあえて飲まない「ソバーキュリアス」なライフスタイルを選択する人が増えています。需要を受けて、ノンアルコールビールの種類も増えておいしさもアップしました。さらに同様のワインなども登場しています。
「シラフ+好奇心」という語源の通り、飲めない人も飲まない人もそれぞれ楽しむ。お酒の世界も多様性の時代です。

商売のヒント

今月の商売のヒント:【人生を豊かにする人間関係の質】

誰とどのように付き合うかで人生の色彩は大きく変わります。この観点から見ると、人との関わり方には興味深い三つの層があるように思えます。
まず同じ顔ぶれとの付き合いを好み、そこに終始する関わり方。これは確かに居心地良いものの、新しい視座を得る機会は限られ、ともすれば自己満足の殻に閉じこもりがちです。慣れ親しんだ環境に安住するあまり、自身の成長の可能性を狭めてしまう危うさをはらんでいるでしょう。
仮にこれを「三流の関係性」とした場合、多くの人々との出会いを追い求めるのは「二流の関係性」といえそうです。多様な出会いは 大いに刺激的で価値もありますが、それが表層的な名刺交換程度で終わってしまっては本末転倒です。広く浅い人間関係は一見、華やかに見えても「数」を重視すると、本質的な心の通い合いを欠いてしまうことが多いです。

では「一流」と呼ばれる人々に共通するのは、どのような形の関係性か。それは、目の前の一人一人を大切にする姿勢です。その時、その瞬間の対話に真摯(しんし)に向き合い、相手との信頼関係を丹念に紡いでいく。決して効率や利益だけを追求するのではなく、互いを理解し、尊重し合う関係を築くことで、結果として揺るぎない人脈が、自然と形成されていくのだと思います。
人間関係に完璧な答えはありませんが、目の前の出会いを大切にする姿勢は、人生を豊かにする鍵となりそうです。新しい出会いを大切にしながらも、一期一会の精神で一人一人との関係性を深めていく。せっかくなら「一流の関係性」をベースにした商売に励み、人生そのものを豊かにしていきたいものです。

メンバー後記

田島 年男
田島 年男

4月になり一目で新入社員とわかる人達を見かけるようになりました。
近年では人手不足もあって、優秀な人材確保を目的として初任給を引き上げる会社が増えております。
新入社員の給与が上がれば当然、既存社員の給与も見直しを行わなければなりませんよね。そのためには粗利の確保が絶対に必要です。人件費を含め物価、金利等まだまだ上がる方向です。大変ではありますが会社は常に増益を目指さねばなりません。


橋本 秀明
橋本 秀明

ウィズでは「お金の見える化セミナー」を現在開催しています。皆様に是非参加していただきたい内容となっています。
また、見える化した後は実際に未来のお金の流れを‘設計’してみてはいかがでしょうか?理想と現状とのギャップが分かることで取り組むテーマが明確になってきますし、数字の裏付けがあると経営判断に自信がもてるようになります。


村場 晋
村場 晋

4月入り新年度がスタ-トしました。
今月から食料品やビール類など多くの物が値上げされます。去年も多くの物が値上げされていましたが、2~3年前からするとどの程度上がったのかを考えるとゾッとしますね。
さて、今月は比較的時間に余裕があります。新年度にも入りましたので、昨年度の反省・今年度にやるべきことを改めて見直し今後に役立てていこうと思います。    


鈴木 正義
鈴木 正義

新年度を祝うように桜が咲き始めました。
4月は固定資産税の納付時期(各市区町村で違うのでご確認下さい)。教育費など入用な時期に辛い出費ですが、持ち家としては致し方のない事。皆様は大丈夫だと思いますが、出費の資金繰りに組込んで準備しておきたいと思います。
今月新しい仲間が増えました。『子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。』一緒にウィズを盛り上げていきましょう。


小松 加奈
小松 加奈

日が暮れるのも遅くなるのにあわせて日差しも柔らかくなり春らしい陽気になりました。4月は新しくスタートすることも多く、緊張の季節でもありワクワクする季節もある気がします。
先日、地元の桜祭りへ足を運びました。桜が青空の下で心地よく咲いていました。ごった返す人混みの中で、笑顔もいっぱい咲いていました。季節の変わり目です。体調にはご自愛ください。


玉井 佳善子
玉井 佳善子

新年度に入り、生活環境が大きく変わった方も多いのではないでしょうか。
私事ですが、息子が小学校へ入学し携わるコミュニティも一気に増え、そのほとんどが、アプリやSNS で管理されていることに驚きました。
先輩ママに聞いたところ、ここ数年で業務の見直しや効率化がかなり行われたとの事。大人数が携わるコミュニティで、新しいやり方を提案・浸透させた方が身近にいることを知り感銘を受けました。


棚橋 泰之
棚橋 泰之

最近「マネーボール」という映画を観ました。メジャー球団のGMが主人公で、資金が乏しい弱小球団が強豪球団になるまでを描いた映画です。
強いチームを作るため、旧来の価値観に捉われず、新しい価値観・考え方を取り入れ、自分も変えていく主人公には感銘を受けました。映画で元気をつけたいときには ぜひご覧ください! 


佐藤 基頌
佐藤 基頌

寒い日が多くまだまだ体調管理の難しい時期ですが、暖かい日も増え、桜や花をより楽しめる気候となってきましたね。自宅の近所では桜並木が見られるので、休日は妻と散歩をするのが最近のお気に入りの時間です。
出会いと別れの春を経て、この1年はどんな年になるのか。気持ちを新たに、仕事と家族とどちらも大切にしながら一日一日を過ごしていきたいと思います。


山尾 和生
山尾 和生

先日、祖父の米寿のお祝いで、久しぶりに親戚一同が集まりました。祖父にはこれからも元気で長生きしてほしいと思い、散歩や地域の交流に積極的に参加することを勧めました。
しかし、祖父はすでに毎朝長距離の散歩を習慣にしているとのことでその心配は無用でした。そんな健康的な生活を見習い、自分も血筋に頼ることなく、運動を習慣づけて健康を維持していきたいと改めて感じました。 


佐野 水紀
佐野 水紀

昨年植えたアスパラガスが芽を出しました。毎年徐々に収穫できる数が増えるそうです。
私も今月で入社・社会人2年目になりました。1年目は皆様に助けていただきながら 多くのことを学ばせてもらいました。この1年でできなかったことができるようになり、新たな課題も見つかりました。皆様に貢献できますよう昨年以上に日々精進していきたいと思います。